今回紹介する動画は両学長の「【月3万円の配当金の1歩】日本の高配当株投資の始め方【株式投資編】」です。※動画のリンクは記事の最下部です。
両学長は最も基本的な投資方法であるインデックス投資をおすすめする一方、両学長自身は「高配当株投資」をメインで行っています。
その高配当株投資を知り尽くした両学長が、日本の高配当株に投資する魅力・方法を、丁寧に分かりやすく解説してくれています。このまとめをみれば、初心者でも高配当株投資の魅力を理解でき、高配当株投資の始め方がわかるようになります。
それでは、早速まとめからいってみましょう!
動画のまとめ:日本の高配当株投資の魅力・基本・始め方
高配当株投資の魅力
- 計算しやすい:高配当株投資は毎年のリターンの計算が簡単です。
- 完全な不労所得:何もしなくても現金が手元に入ってきます。
- 元本も配当金も成長していく可能性がある。:株価が上がれば元本が増えるし、連続増配株に投資すれば、配当金も毎年増える。
高配当株投資の基本
- 1か国に集中投資しない:国の政情や為替によって、致命的ダメージを受ける可能性がある。なので、先進国~新興国まで幅広く投資することが必要。
- セクター(業界)を分散する:同じセクターの株は、同時に上がり下がりする傾向にある。セクターを分けることにより、リスク(株価の変動量)を下げることができる。
- 罠銘柄を避ける:高配当だが、投資価値が低い会社は多い。そういった銘柄を避けることが重要。
要するに、「良い企業にしっかり分散投資しろ」ってことですね。卵は別のかごに盛りましょう。
高配当株投資の始め方
- 目的・リスク許容度の確認:高配当株投資はハイリスクの株式に投資するので、相応のリスク許容度が必要。また、投資目的が「キャッシュフローを強化したい」という人向け。
- ポートフォリオのルールを決める:投資する国を決める、投資するセクター比率を決める。
- 口座開設して投資を始める:証券会社を開設して投資を始める。SBI証券や楽天証券などが大手で安心。また、投資できる株式の種類も多い。サブ口座はSBIネオモバイル証券がおすすめ。少ない手数料で分散投資が可能。
もうめんどくさくて何も考えたくない人は
米国高配当ETF1択という手もある。※非常にハイリスクなので、私マセマはあまりお勧めしません。
日本株は良い高配当ETFがないので、日本株の高配当投資は個別投資の方が良い。
投資家マセマの見解
高配当株投資は非常にリスクの高い投資である。また、どちらかといえばアクティブ投資に近いので、「本気で高配当株投資をしたい」という人以外にはオススメできない。「配当もらえたらうれしいな」程度の人は、配当の出るインデックス投資とかの方がオススメ。
高配当株がリスクが高い理由は、高配当株の株価は「高配当」につられて高くなりやすいからである。例えば連続増配株が減配すると、配当が減るだけでなくそれにより株価も下がるため、ダブルパンチを受ける羽目になる。
高配当株への投資は、そういったリスクを受け入れたうえで、時間と頭を使って行う必要がある。
両学長の動画は他にも多数要約しているので、そちらも併せてご覧ください↓↓

両学長
「両学長」の記事一覧です。
コメント